星を観る会 本文へジャンプ


星空を見ながら昼寝?


 「星を観る会」では、座学(プラネタリウムによる星座などの学習)と 屋外で望遠鏡や双眼鏡を使用して月や星を観ようと、年間計画を立てて行っています。天候不良や他のイベント と重なりなかなか予定通りとは行きませんが、マイペースで楽しくやっています。ぜひご家族の方も一緒に参加してください。
 世話人会で、他の行事や参加者の予定を確認してから開催日を決め、みなさんにお知らせしていきます。
 

◆ これまでのイベント
第1回 2013年4月16日(火) 千葉市科学館
 千葉市科学館のプラネタリウム は、千葉都市モノレール葭川(よしかわ)公園駅より 徒歩5分のところにある、複合施設「Qiball(きぼーる)」の7階にあります。入館料は大人500円です。この日は、3名で13時30分から始まる、 「アジアンヒーリング/インドネシアの音色が響くアジアの星空をめぐる」を鑑賞しました。ゆったりした座席と、潮騒を聞きながらアジアの星空を眺めて いたせいか?参加されたTさんは、始まった途端に軽い寝息を立てて、癒しの空間に導かれていきました(笑)  
◆下見 2013年4月18日(木) かわさき宙と緑の科学館
 
 4月18日、川崎の生田緑地にある「宙と緑の科学館」に、シニア向けの「星空ゆうゆう散歩」(毎月第3木曜日開催/1年間)のプラネタリウ投影が新しく始まる ということで、下見がてら行ってみました。小田急線・向ヶ丘遊園駅から歩いて10分ほどの処に生田緑地があり、緩い坂道を暫く行くと広場に「宙と緑の科学館」 があります。科学館の天文ドームの前にはD51が、広場を挟んで反対側には客車(スハ42/中に入って座席に座れます)が陳列あって、子どもが居たらきっと喜ぶと思います。 プラネタリウムは200名ほど入れる大きな施設で、席の予約は出来ず、先着順となっています。また、科学館の3階には20cm屈折望遠鏡、30cm反射望遠鏡、 4連太陽望遠鏡が設置されていて、昼間でも太陽や月などを見せてくれる。土曜日の夜も定期的に一般公開して星を見せてくれる。星好きにはたまらないでしょう。

【 戻る 】
第2回 2013年5月16日(木) かわさき宙と緑の科学館
 
 地元(浦安)の「星を観る会」の人たち7名で星空ゆうゆう散歩第2回(黄道12星座)を見に行きました。生田緑地には、科学館の他、日本民家園、 岡本太郎美術館、F・不二雄ミュージアムの施設があり、また、ばら苑、野鳥の森、つつじ山、アジサイ山、しょうぶ池、梅園、ホタルの里、メタセコイアの林など 自然に触れあえる癒しスポットが沢山あって、家族や仲間たちと散策にくるのにはとても良い処です。今回はプラネタリウムの投影が13時30分からなので、9時半に 新浦安を出て、午前中につつじ山、アジサイ山のコースを辿ってみました。時期的には桜や、アジサイが咲いている頃の方が華やかでいいかもしれませんが、 メタセコイアの林間を抜けていく道は癒されます。是非、癒しスポットの1つに加えてみては如何でしょうか。 さて、肝心のプラネタリウムの投影は・・・ 午前中歩きすぎたのか、昼食直後だったせいか、あちらこちらで、心地よい寝息を立てている方おりました。 少しは、疲れがとれたでしょうか?

【 戻る 】
第3回 2013年5月17日(金) 月を観る
本日は、13cmの反射望遠鏡と4cmの双眼鏡を元木さん宅のベランダに設置して、老若男女7名で上弦の1日前の月 【月齢7.1/「月齢」ってなに?】を眺めました。 大きく見える月のクレータにみなさんびっくり!少し肌寒かったので1時間ほどで家の中に入りましたが、たまには、 童心に返って夜空を見上げるのもいいものですよ。みなさんも次回はぜひ参加して下さい。
【 戻る 】
第4回 2013年6月20日(木) かわさき宙と緑の科学館
 小雨模様でしたが、星空ゆうゆう散歩第3回「七夕の夫婦星」を見に川崎の生田緑地にある「宙と緑の科学館」を訪れる。「星を観る会」では、プラネタリウムを観賞する前に早めに来て日本民家園を見学。 入園料は一般500円、65歳以上は300円です。日本民家園では、東日本の代表的な民家、水車小屋、船頭小屋、沖永良部島の高倉、農村歌舞伎舞台など25件の建物を、現地から移築されて展示しています。 静かな園内を歩いていると昔の時代にタイムスリップしたような感じになります。園内にはそば処「白川郷」があり、ここで昼食を取りました。座敷から見る外の景色は、紅葉の時期に来たらもっと素敵ですよ。 1時間ほど見学したあと、「七夕の夫婦星」を見ましたが、しばしば満天の星空に意識がもうろうと・・・・おやすみなさい Zzzz

【 戻る 】
第5回 2013年9月19日(木) かわさき宙と緑の科学館
 本日は晴天、星空ゆうゆう散歩第5回「今宵は中秋の名月」を見に今年4回目の「宙と緑の科学館」を訪れました。今回も早めに来て岡本太郎美術館を見学。 入館料は一般500円、65歳以上は300円です。驚いたことに、館内には、ほとんどの展示品の前に、椅子に座った係員がいます。 最初、薄暗くて微動だにしなかったので人形かと思いました。数多くの作品を作り、いろいろなことに取り組んだエネルギッシュな芸術家だったんですね! 個性溢れる岡本太郎の世界を堪能しました。後半は、団子はありませんでしたが、「今宵の中秋の名月」を観賞。その後、天気がよかったので、 3階に設置されている4連太陽望遠鏡で燃え盛る太陽を、20cm屈折望遠鏡で金星を見せてもらいました。これで少しは「星を観る会」の面目躍如に なりました。

 ◆次回以降は、「宙と緑の科学館」以外のプラネタリウムも見学に行こうと思っています。また、冬の星空は綺麗なので、寒いですが本物の星の観望会も 予定します。

【 戻る 】