自然観察会 本文へジャンプ
シニア―がルーペを持ってワイワイガヤガヤ何してるの?


 時にはルーペを持って歩き廻ったり、或いは地面を覗き込んだり、決して“徘徊”ではありませんよ! 私たちが住む浦安の身近な場所で、地衣類や海辺の生物、セミが誕生する瞬間などを観察します。お孫さんやお子さんと一緒に如何ですか。ぜひ気楽にご参加下さい。 面白い自然観察があれば教えて下さい!

◆ これまでの観察会
◆第1回 2013年11月13日(木) 初級者木毛(コケ)観察会

みんなで虫眼鏡やらを持って元木宅に集合。美浜にお住いの専門家のSさんから1時間ほど“地衣類”のレクチャーを受け、 日本では古くからコケと地衣を合わせて木毛(コケ)と呼ばれていたこと、コケと地衣(真禁類:カビやキノコの仲間)が別物だということが 初めて分かりました。また、これまで都市部で葉状地衣、樹状地衣が生息していない事になっていたのに、浦安市では沢山生育しているという話を聞いて、 ちょっと驚きでした。

レクチャーの詳細は、資料・初級者木毛観察会をご覧ください。

レクチャーの中で、ルーペの使い方も初めて教えて頂きました。最初にルーぺに目を近づけて、その状態で観察するものに近づけて見るということ。 家庭にある虫眼鏡だと、そのまま近づけて見ても、老眼だとぼやけて見えませんが、ルーペだと近づけて見てもぼやけずハッキリ見えます!

一通りの説明が終わり、Sさんの案内で参加者8名で入船地域の葉状地衣が多いスポットへいざ出発!

早速、防潮堤の泥が跳ねたような、ただのシミだっと思っていたのが、「ツブツブダイダイゴケ」と言われてビックリ。 また道端の木にも、よく見ると大きな「ウメノキゴケ」が、洒落たブローチのように見えます。よく見るとあちこちにあります。面白いコケもありました。 うまく写真に撮れなかったのですが、樹に文字を刻んだようなコケがありました。

楠の樹が二股に分かれたところには、ヒゲのような「ノキノシノブ」(シダ類)がありました。大きな石にも色々なコケがありました。切り株にも・・・
大きいのやら小さいのやら「ウメノキゴケ」は本当にあっちこっちに沢山ありました。

みなさん何度も街路樹に手を触れたり、地面に這いつくばって童心に帰ったようにルーペで覗き込んでいましたね。

レクチャーの中で、「“地衣類”は大気汚染の影響を受けやすく、都会では見られない種が多いため環境の指標にも利用されている」と、 「浦安に“地衣類”が多いのは、光と水と空気に恵まれ、都心のように都市化が進んでいない証拠」という話がありました。

浦安には、私たちが普段見過ごしている身近なところに“木毛”が生きています。この環境を大事にしていかなければいけませんね。


【 戻る 】