お江戸散歩 本文へジャンプ
シニア―が巡る珍道中?


 シニアの男女がワイワイガヤガヤと巡ってきた四季おりおりの名所、旧跡をご紹介します。歩くペースはみなマイペース!歩いている最中に、気に入った店を見つけると1人また1人と忽然と姿を消していく、先頭を行く世話人が振り返ると誰も着いて来なかったということも1度や2度あったような? そんなミステリーな珍道中です。ぜひ気楽にご参加下さい。
 年間コースを決める時は、早いもの勝ちです。「行きたいところがある」と声を挙げればそれで決定です。

◆ これまで散策した名所・旧跡
第81回 2020年3月20日(金) 市川・国府台(赤レンガと桜)
 絶好の散歩日和!久々の10人越えの14名で出発。里見公園からの富士山がよく見えました。市川弘法寺の「伏姫桜」も見事でした。
  詳細は、たまりば江戸ある記 bW1をご覧下さい。

【 戻る 】
第80回 2020年2月21日(金) 国会とその周辺
 通常国会開催中の議事堂見学でした。参加者の皆さん、ほんのひと時「私が国会議員だったら日本はもっと住みよい国になったのに!」 と思いませんでしたか?   詳細は、たまりば江戸ある記 bW0をご覧下さい。

【 戻る 】
第79回 2020年1月17日(金) 明大生田キャンパス・登戸研究所資料館
 9名の参加で行ってきました。資料館の学芸員の方がこころよく、昼食時間過をぎても丁寧に館内やキャンパス内を案内してくれました。 「風船爆弾」は知っていましたが、偽札を作ったり、細菌兵器、電波兵器等々いろいろな軍事研究をしていたのには驚きました。 戦時中、米軍はこの研究所の存在を知っていながら爆撃せず、戦後、研究資料等をアメリカにも持ち去り「CIA」で活用したという 話を聞いて2度ビックリ。「平和」の有難さを感じるひと時でした。   詳細は、たまりば江戸ある記 bV9をご覧ください。

【 戻る 】
第78回 2019年12月20日(金) 代々木周辺
  詳細は、たまりば江戸ある記 bV8をご覧ください。

【 戻る 】
第77回 2019年11月15日(金) 日光街道の初宿(三ノ輪・北千住)
  詳細は、たまりば江戸ある記 bV7をご覧ください。

【 戻る 】
第76回 2015年10月18日(金) 谷中・根津・千駄木【中止】
 雨のためお江戸散歩は中止となりました。

【 戻る 】
第75回 2019年09月20日(金)古河(関東の小京都)
  詳細は、たまりば江戸ある記 bV5をご覧ください。
【 戻る 】
第74回 2019年06月21日(金)豊島園
  詳細は、たまりば江戸ある記 bV4をご覧ください。
【 戻る 】
第73回 2019年05月17日(金)足立区・見沼代親水公園
 天気もまずまず、7名で出発。日暮里駅北口を出て車窓からの眺めの良い「舎人(とねり)ライナー」に乗り換え、終点の見沼代親水公園駅で下車。  見沼代親水公園公園は、利根川から取水した江戸時代の灌漑用水・見沼代用水東縁を整備して昭和59年に開園されたところです。途中、舎人諏訪神社に立ち寄り 小休止。その後、公園出口あたりで車道の反対側にあった日本料理の食事処が目に留まり、ちょっと早めのランチタイム。

 公園を抜けるて車道を5分ほど歩くと、はんの木橋交差点近くに千住堀分岐標がある。ここから左手の保木間堀親水代沿いに行く。暫く道なりに行くと道路の反対側に「氷川神社」 がある。もう暫く行くと右手に「伊興遺跡公園」がある。公園には竪穴式住居ジオラマや展示館があり、古墳時代(1500年前)の生活や祭祀などの当時の状況を伝える 土器や勾玉など展示している。

 伊興遺跡公園から道なりに少し行くと右手にお寺が立ち並び、徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の墓がある「法受寺」に至る。 道なりに進み伊興白幡の交差点を右に折れ、尾竹橋通の交差点を東に渡り、東武線の高架近くにある「白幡塚史跡公園」に立ち寄る。 こじんまりとした静かな公園には、せせらぎが流れ、中央には小さな堀に囲まれた丸い古墳(直径10メートル位)がある。 樹木の傍には「樹木」にちなんだ万葉集の碑が10数個置かれていた。

 「白幡塚史跡公園」から尾竹橋通りに戻ったが、思ったより日射しも強く、みなさんお疲れ気味なので、予定していた「易行院」「應現寺」には寄らず尾竹橋通りを直進。 直進のはずが何を思ったか「東岳寺」の手前で脇道に入ってしまい、寺の裏手に回ってしまった。裏口がみつからず結局、1周して元の通り、余計な回り道をしてしまった!

 「東岳寺」を後にして竹ノ塚駅に向かう。みんなでお茶しようということで、カフェを探したがなかなか見つからず、東武線の踏切を越え駅の反対側(東口)に回った所で やっとカフェを見つけ、みなさん美味しいスイーツとドリンクを頂き、本日の疲れを癒しました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bV3をご覧ください。
【 戻る 】
第72回 2019年04月24日(金)レインボーブリッジ
 雨模様の天気でしたが、現代科学の粋・レインボーブリッジでの30分余りの苦衷散歩から江戸末期の遺構・お台場へと、 うららかな東京湾をながめながら春を楽しんできました。お台場では、リーズナブルで旨いランチにめぐり合ったようです。 誰かさんがおもわず「こんな旨いもの食べたことない!」と言ったとか。


  詳細は、たまりば江戸ある記 bV2をご覧ください。
【 戻る 】
第71回 2019年03月15日(金)板橋・赤塚公園
 高島平あたりをゆっくり歩いて梅を楽しんできました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bV1をご覧ください。
【 戻る 】
第70回 2019年02月15日(金)大使館めぐり
 港区の大使館巡り、高級住宅街に各国の大使館が点在する港区は日本の中心地を感じさせるものがあります。 港区だけで数十あるそうです。外観を見るだけの世界一周?の散歩はいかがでしたでしょうか。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bV0をご覧ください。
【 戻る 】
第69回 2019年01月19日(金)豊洲市場
 今年最初のお江戸散歩。なんと14名の参加でした。有楽町線の豊洲駅下車。「ゆりかもめ」に乗り2駅目の「豊洲市場」で下車。 駅から5分ほど歩いて「豊洲市場」に到着。大勢の見学者の流れに押されるように3階の管理棟から水産卸売場等へ。 管理棟には食事処があり寿司屋が12店舗、その他天ぷら、中華、とんかつ屋などが通路の両脇に軒を連ねていた。
 築地のような庶民的なイメージはなく、無機質なコンクリートブロックの中を歩いている感じでした。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bU9をご覧ください。
【 戻る 】
第68回 2018年12月21日(金)麻布・六本木
 今年最後のお江戸散歩。7名参加で晴天の中、港七福神を巡ってきました。大江戸線の麻布十番駅で降りて、まず初めに「十番稲荷神社」の「宝船」、 続いて大黒坂を上り「大法寺」の「大黒天」に。次は一本松坂を上り「麻布氷川神社」の「毘沙門天」。さらに「仙台坂上」の交差点を右に曲がり 直進、愛育病院前の交差点を右に曲がり、中国大使館の前を過ぎ、「けやき坂」の少し手前にある「櫻田神社」「壽老神」へと。

お昼少し前でしたが、ちょうど隣に「食事処」があったので、昼食となりました。私は「親子煮膳」をほかの方は「天ぷらご膳」などを食しておりました。 例によって、旨そうにそば焼酎を飲んでいる方がお隣に。私も飲みたかったのですが、今日は幹事なのでぐっと我慢しました!

 食後は、「けやき坂」を下り「六本木ヒルズ」の後ろにある「毛利庭園」を散策。まだ紅葉が綺麗でした。そのあとは「六本木通り」を越え 「天祖神社」の「福禄寿」へ。ビルに囲まれてこじんまりとした神社です。その後は、「東京ミッドタウン」の脇を抜け、「三河台公園」横の細い道を直進。 「アークヒルズ」が見える辺りを左に入ったところに、本日最後の七福神の「久國神社」の「布袋尊」がありました。ここもこじんまりした神社でしたが、 高層ビルに囲まれた喧騒なところに静かに鎮座し「別世界」の感がありました。ここの銀杏の木は、日を浴び黄金色に光り綺麗でした。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bU8をご覧ください。
【 戻る 】
第67回 2018年11月16日(金)青山・表参道
  詳細は、たまりば江戸ある記 bU7をご覧ください。
【 戻る 】
第66回 2018年10月19日(金)小石川後楽園
  詳細は、たまりば江戸ある記 bU6をご覧ください。
【 戻る 】
第65回 2018年9月21日(金)日本橋近辺
  詳細は、たまりば江戸ある記 bU5をご覧ください。
【 戻る 】
第64回 2018年7月20日(金)猛暑の玉川上水
 猛暑が続く毎日ですが、6名の参加者で玉川上水に行ってきました? 武蔵小金井駅に向かう車中でこの暑さのなか歩けるだろうかと不安になりました。 本日の最初の目的地「江戸東京たてもの園」まで歩くと、武蔵小金井駅から40分あまり掛かるのですが、この暑さのなかを歩くのは無理だなと思いました。 スマホで武蔵小金井駅から「江戸東京たてもの園」までのバスを調べると11時前後にあるので、バスに乗ることに。バスで10分ほどでしたが炎天下の中 歩かないで正解でした!

 小金井公園西口で下車して5分ほどで「小金井公園」に着きました。「江戸東京たてもの園」(入園料200円/65歳以上)は、この公園の中にあります。
 小金井公園の西口から入ると客車を連結したSLが置かれていました。公園内には立派な桜の木が多く桜が満開の頃にもう一度来てみたいところです。 「江戸東京たてもの園」入口の前にある食事処で早めの昼食をとり、「東京たてもの園」に入り1時間ほど「高橋是清邸」「三井八郎右衛門邸」などをゆっくり見学、 かやぶきの綱島家(農家)では、休憩を兼ねてボランティアの語りべの方から10分ほど「ならなし」という昔ばなしを聞きました。

 園内は広くて全部を見て回ることはできませんでした。帰りは玉川上水沿いに三鷹駅まで歩く予定でしたが、炎天下を歩くのは止めようということで、帰りも バスを利用して三鷹駅に向かいました。三鷹駅前でお茶して、全員熱中症にもならず無事浦安に帰りました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bU4をご覧ください。
【 戻る 】
第63回 2018年6月15日(金)増上寺から東京タワー・愛宕神社へ
 増上寺は開山から600年、徳川将軍家との深いゆかりを持つお寺です。今回は天気も良くなく4名の参加者でした。孤高を誇っていた昭和の象徴「東京タワー」からの景色は、数十年前の景色と異なり 周りは高層ビルが立ち並んでいたそうです。いつも写真を撮って「江戸ある記」を製作して下さるMさんが参加できなかったので、残念ですが「たまりば江戸ある記 bU3」はありません。
【 戻る 】
第62回 2018年5月18日(金)砧公園・世田谷区
  昨年10月より順延となっていたコースの満を持しての散歩です。園内には多摩川の支流の一つ、谷戸川流れています。 この川には4つの橋がありますが、その一つが吊り橋です。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bU2をご覧ください。
【 戻る 】
第61回 2018年4月20日(金)川村美術館・佐倉
  8名の参加でいざ佐倉へ。新浦安駅から船橋で京成に乗り換え約1時間半ほどで京成佐倉駅に着きました。佐倉駅から美術館まで専用の送迎バスが出てました。 美術館入口付近の作品は、一見ガラクタの寄せ集め風でしたが、「ハウルの動く城?」みたいな感じでした。 館内の絵画は有名な作品もありましたが、良く分からない作品も・・・。館内の美術作品を堪能した後は、レストランで素敵なランチに舌鼓。食後は広大な庭園を散策し癒されました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bU1をご覧ください。
【 戻る 】
第60回 2018年3月16日(金)九段・北の丸公園
  名前の通り江戸城北の丸であった場所です。桜には少し早かったですが江戸と明治のにおいを感じながら歩いてきました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bU0をご覧ください。
【 戻る 】
第59回 2018年2月16日(金)漱石公園(早稲田)
  今年は、夏目漱石生誕150年だそうです。旧居を復元した「漱石山房記念館」が開館しました。 早稲田周辺は漱石生誕の地で作品の舞台とつながるものが多い所です。

 今回、いつも写真を撮って「江戸ある記」を製作して下さるMさんが参加できなかったので、残念ですが「たまりば江戸ある記 bT9」はありません。
【 戻る 】
第58回 2018年1月19日(金)大宮八幡宮
  今年初めてのお江戸散歩は、11名の参加でした。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bT8をご覧ください。
【 戻る 】
第57回 2017年12月15日(金)明治神宮
  初詣の少し前に、広くて静かな神宮を歩いてきました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bT7をご覧ください。
【 戻る 】
第56回 2017年11月17日(金)成田山
  総勢12名で素敵な参道を巡り、名物の鰻も食べ、紅葉を愛でながら成田山公園を散策してきました。

  詳細は、たまりば江戸ある記 bT6をご覧ください。
【 戻る 】
第55回 2017年09月15日(金)新井薬師
  目の神様と哲学の森を訪ね、暫し哲学の深淵を垣間見てきました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bT5をご覧ください。
【 戻る 】
第54回 2017年07月21日(金)浜離宮〜浅草
  真夏の日差しくを浴びて、浜離宮から水上バスの散歩は潮の香りとさわやかな風がとても心地よく感じました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bT4をご覧ください。

【 戻る 】
第53回 2017年06月16日(金)練馬 石神井公園(牧野富太郎記念庭園)
  広い公園は見どころいっぱい。博士が名を付けた植物が豊かに茂る庭園です。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bT3をご覧ください。

【 戻る 】
第52回 2017年05月19日(金)亀戸天神から浅草へ
  古くからの下町の信仰を集める亀戸天神を起点に、スカイツリーを高く低くさまざまに眺めながらのウォークでした。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bT2をご覧ください。

【 戻る 】
第51回 2017年04月21日(金)春日部 牛島「藤花園」
  春本番、天然記念物でもある「藤の花」がお目当てでした。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bT1をご覧ください。

【 戻る 】
第50回 2017年03月17日(金)荒川の桜
  桜にはちょっと早かったですが小春日和の土手の散策でした。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bT0をご覧ください。

【 戻る 】
第49回 2017年02月17日(金)神楽坂(2回目)
  評判の良かった第1回散歩のリバイバル。新しい横丁は見つかったでしょうか?  今回、いつも写真を撮って「江戸ある記」を製作して下さるMさんが参加できなかったので、残念ですが「たまりば江戸ある記 bS9」はありません。
【 戻る 】
第48回 2017年01月20日(金)高幡不動尊
  関東3大不動尊のひとつです。南平丘陵の一部もある来ました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS8をご覧ください。

【 戻る 】
第47回 2016年12月16日(金)北品川
  東海道1番目の品川宿は旅人たちで賑わいました。往時を偲ぶ散歩でした。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS7をご覧ください。

【 戻る 】
第46回 2016年11月21日(金)麻布
  下町と山の手、ふたつの麻布を楽しみましょう。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS6をご覧ください。  

【 戻る 】
第45回 2016年10月21日(金)馬込
  その昔、文士が多く住んでいた地。大森貝塚が近くにあります。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS5をご覧ください。

【 戻る 】
第44回 2016年09月16日(金)四谷界隈
  甲州街道の江戸の玄関口として栄えた地。坂道にたたずむ小寺など今なお江戸の面影を残しています。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS4をご覧ください。

【 戻る 】
第43回 2016年07月15日(金)戸越銀座
  日本中に約300以上といわれる「○○銀座」の元祖! 400軒もの店が並ぶ、活気ある日本一の商店街が自慢です。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS3をご覧ください。

【 戻る 】
第42回 2016年06月17日(金) 高円寺
  梅雨の晴れ間に恵まれ、美味しい冷やし中華とマーボナスを食したとか?変わったお寺もあったとか?どうしても見つからないお寺があったとか? 今回行けなかったtamoの独り言です!

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS2をご覧ください。

【 戻る 】
第41回 2016年05月20日(金) 小平界隈
  今回は12名の参加。まずまずの天気で、電車を3回乗り継いで東大和市駅に到着。東京都立薬用植物園は東大和市駅2〜3分のところにあります。 東京都立薬用植物園から彫刻の谷緑道を通って日枝神社、竹内家の大ケヤキ、小川寺(しょうせんじ)、小平神明宮を巡って西武線小川駅に到着。 帰りは、幹事さんが乗換駅を間違え1つ手前の駅で下車してしまうボケ(笑)がありました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS1をご覧ください。

【 戻る 】
第40回 2016年04月15日(金) 蘆花公園
  蘆花・恒春園など、武蔵野の自然を愛した文人たちに描かれた閑静な住宅街を歩いてきました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bS0をご覧ください。

【 戻る 】
第39回 2016年03月18日(金) 三溪園
  根岸駅からバスで10分、歩いて10分のところに原三溪さんが作られた名園がありました。外苑を一巡りした後に、ガイドさん付で内苑を巡りました。 お昼には、カラスにお昼の残りを持って行かれるというハプニングも。カラスは賢い!

【 戻る 】
第38回 2016年02月19日(金) 池上本門寺
  五反田駅から池上線に乗って壮大な伽藍が建ちならぶゆかりの名刹と梅園を堪能してきました。梅園で昼寝をしたいくらいのポカポカ陽気でした。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR8をご覧ください。

【 戻る 】
第37回 2016年01月15日(金) 北目黒から祐天寺へ
  昔の面影が残る界隈には大使館があったり、過去、現在の両方が感じられるところです。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR7をご覧ください。

【 戻る 】
第36回 2015年12月18日(金) 赤坂界隈
  大名屋敷街、一流料亭街から最新カルチャーの発信基地へと開発が進む坂の街を歩きました。日本三大祭りの一つの「山王祭」で有名な日枝神社もあります。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR6をご覧ください。

【 戻る 】
番外編 2015年11月27日(金) 高尾山麓の散策
  もみじと銀杏の紅(黄)葉を求めて多摩御陵周辺を歩いてきました。ちょっとリッチな食事も楽しんできました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 番外編・高尾山麓をご覧ください。

【 戻る 】
第35回 2015年11月20日(金) 本郷界隈
  今にも雨が降ってきそうなどんよりとした天気でしたが7名で文豪ゆかりの地、本郷を訪れました。菊坂を下りロシア料理「海燕」でロシアの家庭料理を堪能してきました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR5をご覧ください。

【 戻る 】
第34回 2015年10月16日(金) 目白界隈
  小雨交じりの中、護国寺、芭蕉庵、椿山荘を訪れ、数十年振りに都電(荒川線)に乗ってきました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR4をご覧ください。

【 戻る 】
第33回 2015年9月18日(金) 北品川【中止】
 雨でこの日もお江戸散歩は中止となりました。来年以降の企画になります。

【 戻る 】
第32回 2015年7月17日(金) 祐天寺【中止】
 雨でこの日のお江戸散歩は中止となりました。来年以降の企画になります。

【 戻る 】
第31回 2015年06月19日(金) 鎌倉
  雨交じりの中、「あじさい」も「人?」もいっぱい見てきました!

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR1をご覧ください。

【 戻る 】
第30回 2015年05月15日(金) 昭和記念公園
  新緑の時期、花あり、池ありの広い公園をめいっぱい歩いてきました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bR0をご覧ください。

【 戻る 】
第29回 2015年03月20日(金) 代々木
  以前近くに住んでいたTさんの道案内でイスラム教のモスク等を見学してきました。

 詳細は、たまりば江戸ある記 bQ9をご覧ください。

【 戻る 】
第28回 2015年2月20日(金) 横浜中華街
中華街で食事、天気にも恵まれぶらぶらと、元町、外人墓地、港が見える丘公園、山下公園等々散策してきました。 今回は、いつも写真を撮って「江戸ある記」を製作して下さるMさんが参加できなかったので、残念ですが「たまりば江戸ある記 bQ8」はありません。
【 戻る 】
第27回 2015年1月16日(金) 両国
両国といえば国技館、力士御用達のお店が点在する大相撲の聖地です。旧安田庭園、振袖火事で知られ回向院などを巡りました。  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ7をご覧ください。
【 戻る 】
第26回 2014年11月14日(金) 上野
博物館や美術館、音楽ホールなど、歴史的建造物の集まるカルチャースポット。パンダもいる動物園もあり、子供たちでいっぱい。  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ6をご覧ください。
【 戻る 】
第25回 2014年10月10日(金) 川越
小江戸炉呼ばれ繁栄した川越、蔵造りの街並みや江戸文化を伝える祭りで賑わいをみせた見どころいっぱいの街です。  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ5をご覧ください。
【 戻る 】
第24回 2014年9月12日(金) 新大久保
韓国料理店や韓流ショップが並び、つとに有名になった街です。韓国文化を身近に感じられるところです。  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ4をご覧ください。
【 戻る 】
第23回 2014年8月8日(金) ちひろ美術館
暑い夏の1日、いわさきちひろさんの自宅兼アトリエ跡に建てられたちひろ美術館を訪れ、ほのぼのとした時間を過ごしました。 いつも写真を撮って「江戸ある記」を製作して下さるMさんが参加できなかったので、残念ですが「たまりば江戸ある記 bQ3」はありません。
【 戻る 】
第22回 2014年7月18日(金) 吉祥寺
三鷹の森ジブリ美術館、館内には入れませんでしたが、トトロには会えました!  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ2をご覧ください。
【 戻る 】
第21回 2014年6月13日(金) 吉原
江戸・吉原、その栄華のあとを辿ってきました。  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ1をご覧ください。
【 戻る 】
第20回 2014年5月16日(金) 小石川
小石川薬草園を前身とする小石川植物園、占春園など花を満喫してきました。  詳細は、たまりば江戸ある記 bQ0をご覧ください。
【 戻る 】
第19回 2014年4月4日(金) 目黒
江戸五色不動尊として名高い目黒不動尊をはじめ、多くの名刹が点在します。圧巻は目黒川の花筏でした!花吹雪の中の散策を堪能しました。  詳細は、たまりば江戸ある記 bP9をご覧ください。
【 戻る 】
第18回 2014年3月14日(金) 飯山満(船橋)
西船橋駅から東葉高速鉄道に乗り換えあっという間に飯山満駅に着きました。江戸からは少々離れていますが、江戸情緒が色濃く残る神社など多数あり、歴史を訪ねる小さな旅となりました。  詳細は、たまりば江戸ある記 bP8をご覧ください。
【 戻る 】
第17回 2014年2月14日(金) 両国 ★雪で中止

【 戻る 】
第16回 2014年1月10日(金) 豪徳寺周辺(世田谷)
周辺には幕末から近代にかけての時代を物語る、豪徳寺(招き猫発祥の地)、松陰神社、代官屋敷等々を巡りました。  詳細は、たまりば江戸ある記 bP6をご覧ください。
【 戻る 】
第15回 2013年12月13日(金) 泉岳寺・白金・高輪
 詳細は、たまりば江戸ある記 bP5をご覧ください。
【 戻る 】
第14回 2013年11月 8日(金) 佃島・月島
 詳細は、たまりば江戸ある記 bP4をご覧ください。
【 戻る 】
第13回 2013年10月11日(金) 日暮里・谷中
 詳細は、たまりば江戸ある記 bP3をご覧ください。
【 戻る 】
第12回 2013年9月13日(金) 巣鴨・駒込
 詳細は、たまりば江戸ある記 bP2をご覧ください。
【 戻る 】
第11回 2013年8月9日(金) 深川
 詳細は、たまりば江戸ある記 bP1をご覧ください。
【 戻る 】
第10回 2013年7月12日(金) 葛飾柴又
 いわずと知れた「男はつらいよ」寅さんの雰囲気そのままの、懐かしさあふれる下町です。柴又帝釈天、山本亭、そして「寅さん記念館」。 川面の風に吹かれながらの「矢切りの渡し」を往復してきました。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bP0をご覧ください。
【 戻る 】
第9回 2013年6月14日(金) 水元公園
 広い公園です。緑多く、大きな池あり、流れあり。野鳥も多く、赤と白の「睡蓮」、「こうほね」の花が水に美しい時期でした。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bXをご覧ください。
【 戻る 】
第8回 2013年5月8日(水) 皇居(東御苑・二の丸庭園)
 いつもは、表側から眺めているだけの「皇居」。権力者の居城、庭園であったわけですから、名庭園でないはずはありません。 「お弁当」を持参してゆっくりと歩きました。なお、金曜は休園日です。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bWをご覧ください。
【 戻る 】
第7回 2013年4月5日(金) 王子・飛鳥山
 吉宗が江戸庶民のために桜を植えて以来の、江戸時代随一の桜の名所。名主の滝、旧古川庭園と見所たくさん。うららかな春を満喫してきました。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bVをご覧ください。
【 戻る 】
第6回 2013年3月22日(金) 等々力渓谷
 本格的な春の息吹を感じたくて、街ではなく23区内に残る「渓谷」を選びました。夏の等々力は有名ですが、古墳あり、古寺あり、そして 渓谷あり。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bUをご覧ください。
【 戻る 】
第5回 2013年2月8日(金) 湯島
 湯島聖堂、神田明神、湯島天神の梅、岩崎邸、歌の無縁坂、不忍池と予定満載で、半分の消化。初めて訪れた方は、多くてびっくり。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bTをご覧ください。
【 戻る 】
第4回 2013年1月19日(水) 向島界隈
 久しぶりの大雪の残りをものともせず、7福神巡り、雪の残る百花園、一転してスカイツリーの「そらまち」、今昔あわせて実感。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bSをご覧ください。
【 戻る 】
第3回 2012年12月19日(水) 築地・聖路加病院
 荘厳な本願寺、そしてお目当ての築地市場。たくさんの人混みを縫って、突進しました。そして、清楚なチャペルへと。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bRをご覧ください。
【 戻る 】
第2回 2012年11月16日(金) 深大寺
 思い切って戸で遠出をしました。古刹と自然と足を伸ばした国立天文台、秋の1日を楽しんできました。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bQをご覧ください。
【 戻る 】
第1回 2012年10月5日(金) 神楽坂界隈
 初回ということで、路地裏等に昔の面影が色濃く残る街にしました。迷子?も出るなど、いろいろと面白い散歩でした。
 詳細は、たまりば江戸ある記 bPをご覧ください。
【 戻る 】