天気もまずまず、7名で出発。日暮里駅北口を出て車窓からの眺めの良い「舎人(とねり)ライナー」に乗り換え、終点の見沼代親水公園駅で下車。
見沼代親水公園公園は、利根川から取水した江戸時代の灌漑用水・見沼代用水東縁を整備して昭和59年に開園されたところです。途中、舎人諏訪神社に立ち寄り
小休止。その後、公園出口あたりで車道の反対側にあった日本料理の食事処が目に留まり、ちょっと早めのランチタイム。
公園を抜けるて車道を5分ほど歩くと、はんの木橋交差点近くに千住堀分岐標がある。ここから左手の保木間堀親水代沿いに行く。暫く道なりに行くと道路の反対側に「氷川神社」
がある。もう暫く行くと右手に「伊興遺跡公園」がある。公園には竪穴式住居ジオラマや展示館があり、古墳時代(1500年前)の生活や祭祀などの当時の状況を伝える
土器や勾玉など展示している。
伊興遺跡公園から道なりに少し行くと右手にお寺が立ち並び、徳川5代将軍綱吉の生母桂昌院の墓がある「法受寺」に至る。
道なりに進み伊興白幡の交差点を右に折れ、尾竹橋通の交差点を東に渡り、東武線の高架近くにある「白幡塚史跡公園」に立ち寄る。
こじんまりとした静かな公園には、せせらぎが流れ、中央には小さな堀に囲まれた丸い古墳(直径10メートル位)がある。
樹木の傍には「樹木」にちなんだ万葉集の碑が10数個置かれていた。
「白幡塚史跡公園」から尾竹橋通りに戻ったが、思ったより日射しも強く、みなさんお疲れ気味なので、予定していた「易行院」「應現寺」には寄らず尾竹橋通りを直進。
直進のはずが何を思ったか「東岳寺」の手前で脇道に入ってしまい、寺の裏手に回ってしまった。裏口がみつからず結局、1周して元の通り、余計な回り道をしてしまった!
「東岳寺」を後にして竹ノ塚駅に向かう。みんなでお茶しようということで、カフェを探したがなかなか見つからず、東武線の踏切を越え駅の反対側(東口)に回った所で
やっとカフェを見つけ、みなさん美味しいスイーツとドリンクを頂き、本日の疲れを癒しました。
詳細は、たまりば江戸ある記 bV3をご覧ください。
【 戻る 】 |
 |